ポスター |
日時 |
講演者 |
タイトル |
 |
2023年8月4日(金)
10:00−13:00 |
堀口安彦 大阪大学教授 | 「細菌毒素」という名の毒の話 |
梶原将大 北海道大学准教授 | アフリカのコウモリがもつウイルスの話 |
福井文望 東京大学特任研究員 | ヒトの体で隠れることが上手なウイルス |
二見恭子 長崎大学助教 | Utafiti wa mbu〜アフリカで蚊の調査を |
好井健太朗 長崎大学教授 | ダニから感染するウイルス |
ポスター |
日時 |
講演者 |
タイトル |
 |
2022年8月5日
10:00 - 13:00 |
佐藤佳 東京大学教授 |
新型コロナウイルスの進化 |
渡辺登喜子 大阪大学教授 |
ウイルスに挑む! |
樋泉道子先生 長崎大学准教授 |
風疹・先天性風疹症候群 |
南保明日香 長崎大学教授 |
エボラウイルス病の予防と制御を目指して |
中島千絵 北海道大学教授 |
動物の結核 |
ポスター |
日時 |
講演者 |
タイトル |
 |
2019年7月29日
10:00 - 13:00 |
南保明日香 長崎大学教授 |
ウイルスの一生を視る |
朝長啓造 京都大学教授 |
希少ウイルスを研究する |
山吉誠也 東京大学特任准教授 |
インフルエンザウイルスからあなたを守る抗体の話 |
石井健 東京大学教授 |
アジュバント入りワクチンは安全ですか? |
児玉年央 大阪大学准教授 |
食中毒菌の巧妙な手口 |
ポスター |
日時 |
講演者 |
タイトル |

第13回 |
2018年8月3日
10:00 - 13:00 |
大場靖子 北海道大学講師 |
蚊に潜むウイルス |
神谷亘 大阪大学特任准教授 |
ラクダから感染するコロナウイルス |
川口寧 東京大学教授 |
ヒトの免疫から逃れる厄介なウイルスのお話 |
佐藤佳 東京大学准教授 |
ウイルスと宿主の進化の歴史をさぐる |
橋口隆生 九州大学准教授 |
原子の世界でウイルスを視る、制御する |

第12回 |
2017年8月2日
13:00 - 16:00 |
河岡 義裕 東京大学教授 |
エボラウイルスの流行とその後 |
安田 二朗 長崎大学教授 |
エボラウイルスを安全に取り扱える施設のお話 |
小林 剛 大阪大学准教授 |
胃腸風邪のウイルス |
吉開 泰信 九州大学教授 |
結核とがん |
伊藤 公人 北海道大学教授 |
コンピューターでインフルエンザウイルスの変異を予測する |

第11回 |
2016年8月2日
13:00 - 16:00 |
松浦 善治 大阪大学教授 |
ウイルスと生きる |
杉田 昌彦 京都大学教授 |
脂質免疫:結核やエイズに対抗する新しい免疫システム |
川口 寧 東京大学教授 |
膜をもつウイルスのお話 |
澤 洋文 北海道大学教授 |
人獣共通感染症克服に向けたアプローチ |
森田 公一 長崎大学教授 |
ジカ熱 |

第10回 |
2015年8月4日 |
藤永 由佳子 特任教授
(大阪大学) |
ボツリヌス毒素の巧妙な体内侵入戦略 |
吉開 泰信 教授
(九州大学) |
インフルエンザと戦う免疫の功罪 |
今井 正樹 准教授
(東京大学) |
インフルエンザワクチンの作り方 |
松岡 雅雄 教授
(京都大学) |
ヒトレトロウイルスの来し方行く末 |
河岡 義裕 教授
(東京大学) |
西アフリカにおけるエボラウイルスの流行 |

第9回 |
2014年8月4日 |
齊藤 麻理子 助教
(東北大学大学院医学研究科病理病態学講座微生物学分野) |
狂犬病の制圧に向けて |
松浦 善治 教授
(大阪大学微生物病研究所感染機構研究部門分子ウイルス分野) |
ウイルスから学ぶ生物学 |
安田 二朗 教授
(長崎大学熱帯医学研究所新興感染症学分野) |
次々に登場する新しいウイルス感染症 |
竹田 誠 部長
(国立感染症研究所ウイルス第三部) |
マーズ? |
竹田 美文 副理事長
(野口英世記念会) |
天然痘からO157まで |

第8回 |
2013年7月23日 |
山崎 晶 教授
(九州大学生体防御医学研究所感染ネットワークセンター分子免疫学分野) |
病原体を感知するからだのしくみ |
一戸 猛志 准教授
(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター感染制御部門ウイルス学分野) |
鼻がインフルエンザウイルスを検出する仕組みについて |
朝長 啓造 教授
(京都大学ウイルス研究所がんウイルス研究部門ヒトがんウイルス研究分野) |
私たちのゲノムに潜むウイルスたち:敵か味方か? |
堀井 俊宏 教授
(大阪大学微生物病研究所難治感染症対策研究センター分子原虫学分野) |
人類最大の敵、マラリアに挑む |
河岡 義裕 教授
(東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野/感染症国際研究センター高病原性感染症部門) |
中国に現れたH7N9インフルエンザ |

第7回 |
2012年8月20日 |
三室 仁美 准教授
(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター感染制御部門細菌学分野) |
ミクロの生命体―ピロリ菌と赤痢菌 |
明田 幸宏 特任講師
(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター臨床感染症学研究グループ) |
感染症の現場から学ぶ |
五十嵐 樹彦 教授
(京都大学ウイルス研究所感染症モデル研究センター) |
サルから学ぶエイズ |
河岡 義裕 教授
(東京大学医科学研究所ウイルス感染分野/感染症国際研究センター高病原性感染症部門) |
インフルエンザのお話 |

第6回 |
2010年8月3日 |
吉開 泰信 教授(兼センター長)
(九州大学生体防御医学研究所幹線ネットワーク研究センター感染制御学分野) |
ここまで進んだ感染症と闘う免疫学研究と健康食品 |
甲斐 知惠子 教授
(東京大学医科学研究所実験動物研究施設/感染症国際研究センター高病原性感染症部門) |
動物の新興・再興感染症 |
小柳 義夫 教授
(京都大学ウイルス研究所ヒトレトロウイルス研究施設) |
マウスをヒト化する |
大石 和徳 教授
(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センター臨床感染症学研究グループ) |
見過ごされている熱帯感染症 |

第5回 |
2009年8月5日 |
飯田 哲也 特任教授
(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センターゲノム病原細菌学研究グループ) |
新しい病原体検出法の開発 |
田邉 和裄 教授
(大阪大学微生物病研究所感染症国際研究センターマラリア学研究グループ) |
マラリア物語 |
川口 寧 准教授
(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター感染制御部門ウイルス学分野) |
水疱瘡と帯状疱疹って同じウイルスで起こる!?(以下略) |
河岡 義裕 教授
(東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野/感染症国際研究センター高病原性感染症部門) |
パンデミックだ! |

第4回 |
2008年8月4日 |
川口 寧 准教授
(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター感染制御部門ウイルス学分野) |
ヘルペスって?―脳炎から性感染症まで様々な(中略)― |
野田 博明 ユニット長
(農業生物資源研究所昆虫・微生物相互作用研究ユニット) |
病気を運ぶ虫たちとその微生物 |
北 潔 教授
(東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻生物医化学教室) |
なぜ寄生虫は酸素がなくいても生きて行けるのだろう? |
笹月 健彦 名誉総長
(国際医療センター) |
感染症から体を守る免疫のしくみ |

第3回 |
2007年8月8日 |
笹川 千尋 教授
(東京大学医科学研究所感染・免疫部門細菌感染分野/感染症国際研究センター感染制御部門) |
ミクロの世界で細菌の感染を見る |
俣野 哲郎 教授
(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター微生物学分野) |
エイズワクチンができたらうけますか? |
国澤 純 助教
(東京大学医科学研究所感染・免疫部門炎症免疫学分野) |
>生体最前線での免疫制御―お腹の免疫の摩訶不思議― |
服部 正策 准教授
(東京大学医科学研究所奄美病害動物研究施設) |
感染モデル動物としての霊長類 |

第2回 |
2006年8月10日 |
河岡 義裕 教授
(東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野/感染症国際研究センター高病原性感染症研究部門) |
この暑いのにインフルエンザ?! |
中川 一路 助教授
(東京大学医科学研究所感染症国際研究センター感染制御部門細菌学分野) |
あなたの知らないバイキンの世界 |
横山 隆 チーム長
(動物衛生研究所プリオン病研究センター) |
BSE(牛海綿状脳症)の謎 |
岩本 愛吉 教授(兼附属病院長)
(東京大学医科学研究所先端医療研究センター感染症分野/感染症国際研究センター感染制御部門) |
感染症の人と接する |

第1回 |
2005年8月3日 |
鈴木 敏彦 講師
(東京大学医科学研究所感染・免疫部門細菌感染分野) |
細菌(バイキン)と感染症 |
堀本 泰介 助教授
(東京大学医科学研究所感染・免疫部門ウイルス感染分野) |
ウイルスとの闘い |
三宅 健介 教授
(東京大学医科学研究所感染・免疫部門感染遺伝学分野) |
我々はなぜ腐らないか? |
岩本 愛吉 教授(兼附属病院長)
(東京大学医科学研究所感染症分野) |
感染症の人と接する |